2012年09月25日

富山大学の志賀准教授らが南三陸町訪問

 富山大学人間発達科学部の志賀文哉准教授と、同学部で福祉を学んでいる齋藤夏実さん(3年生)が9月25日(火)、被災地の仮設住宅における住環境調査のため石巻市と南三陸町を訪れました。   
 このうち、南三陸町歌津地区の現地調査では、平成の森仮設住宅の集会所で、同仮設の畠山扶美夫自治会長と宮城大学の復興まちづくり推進員3名に聞き取りを行いました。
 畠山会長と推進員らは、震災後の各避難所での生活の様子や、仮設住宅に入居後の暮らし振り、これからの課題などについて詳しく説明。2人はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。
 調査終了後、志賀准教授は「1回だけ来て終わりではなく、ゼミの研究などを通して交流を深めていく中で、できることがあればお手伝いをしたい」と語りました。
 なお、南三陸町での調査では、宮城大学南三陸復興ステーションの山内明美研究員が現地でのコーディネーター役を務めました。

仮設住宅集会所の事務室で行われた聞き取り調査の様子.jpg
  集会所事務室で行われた聞き取り調査の様子

仮設住宅での暮らしについて尋ねる志賀准教授.jpg
  仮設住宅での暮らしについて尋ねる志賀准教授
posted by 復興まちづくり推進員 at 13:39| Comment(2) | 2012年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: