2013年04月30日

椿のお花見

南三陸椿物語復興のご報告です。
4月23日に、志津川小学校の仮設のお母さん方とお花見をしましたよ。

2013-0423お花見案内s2.jpg

小学校の仮設から神社まで歩いて10分もかからない距離なので、お散歩がてらのお花見です。
境内の、やぶ椿は、今年はことさら美しく、たくさん咲いてるように思えます。
まるで春の果実がたわわに実って揺れているようです。
920171_166354910193862_2136423892_o.jpg

この日の境内は、椿の他にも、桜、こぶし、白もくれん、スミレ、水仙も咲いていて、まるで秘境のようでした。
905333_166355856860434_1565342287_o.jpg

3月に別の仮設のお母さん方と植樹した椿の苗の育ち具合も確認しました。お参りをして、志津川名物、「たらし焼き」を作りました。小麦粉、水、砂糖、そしてお味噌を混ぜて焼くだけの、もちもち甘い「たらし焼き」は、昔からある私の町のおやつです。
暖かかったので、外で頂きながら、京都の法然院さんの椿の写真を眺めたり、次はなにをしよう、という話に花を咲かせました。
「なかなか一人では来れないよ、また企画してね」とは椿姫、みなさんの言葉。仮設住宅担当の生活支援員さんとも連携しました。
540738_166356313527055_908208459_n.jpg
来月は毛糸で椿のブローチを編んでみたいと思います。まちづくりの話もしながらね。

20130423お花見記録.jpg
創作中の「椿のうた」は、もうすぐ発表 これからも南三陸の椿物語復興をお楽しみに〜!

posted by 復興まちづくり推進員 at 12:43| Comment(0) | 2013年度

2013年04月22日

他地域から学ぶ高台移転

4月17日(水)に、すばらしい歌津をつくる協議会の定例会合が開催されました。

2013-04-17s18.45.00.jpg
定例の報告事項に続いて「気仙沼市小泉地区における高台移転の取組みについて」の講演が行われました。

被災当初から住民同士が何度も話し合い、外部の専門家や行政と話し合いを重ねる中で高台移転を進めている小泉地区の状況は、歌津地区で高台移転を進めている参加者にとっても、大変勉強になるものでした。
2013-04-17s19.02.29.jpg
地域コミュニティを大切にしながら、良い町を作っていきたいとの思いは共通しており、今後の進め方に参考になる貴重な機会となりました。
posted by 復興まちづくり推進員 at 12:39| Comment(0) | 2013年度

2013年04月15日

今年度の活動計画

南三陸では、復興まちづくり推進員4名の活動を共有し、次へのアクションにつなげるミーティングを定期的に実施しています。
昨年度(平成24年度)は、数えてみると合計38回も開催していました。日々の積み重ねの大切さを実感します。

2013-04-11s12.28.58s2.jpg
活動拠点である神社の社務所で行われる定例ミーティングの様子。

そして今回は新年度に入ったので、今年度の活動計画を建ててみました。
2013-04-11s12.35.53.jpg
これまでの動きを継続する活動、新たに挑戦する活動、進行中の事業を考慮した活動など、様々な取組み案が挙げられました。
今年度はこの計画に時々立ち戻りながら、活動を進めていくことになります。

(添付)活動計画.jpg
「各地区の復興事業対応」「イベント・勉強会企画」「椿プロジェクト・植栽」「運営面」の大きく4つに分類して整理しました。
それぞれの活動をサポートし合いながら今年度も活動していきます。
posted by 復興まちづくり推進員 at 12:37| Comment(0) | 2013年度

2013年04月10日

椿植樹のバスツアー

南三陸では、「椿」をキーワードに椿物語復興を進めています。
3月27日(水)に、登米市南方仮設住宅のお母さん方14人と、宮城大学さんの支援を受けて、志津川地区の高台に25本の椿を植樹するバスツアーを開催しました。

20130327椿を植える志津川ツアー案内.jpg

植樹の前後には、バスで町内をめぐり、復興の状況を見てまわりました。
P1050331.JPG
久しぶりのふるさと、という方が、ほとんどだったようです。

2013-03-27s10.38.33.jpg
地元の造園業者さんによる植え方指導。

163523_158026334360053_5867445_n.jpg
お昼は社務所の2階でお弁当をいただきました。春わかめの味噌汁も作って、三陸の春を味わいましたよ。
参加者の最高齢者は87歳の女性。

2013-03-27s11.06.59.jpg
未来に祈りの道を残す活動に参加され、貴重なお役目を果たしてくださいました。こうして南三陸町に、すこしづつ、着実に、椿の道が増えております。

526831_158025561026797_1057134045_n.jpg
今できることを、今できる人たちと。
南三陸椿物語復興は、春の日の中を、ゆっくりゆっくり進んでいます。

20130327椿植樹まとめ.jpg
後日、この記録を作成し、お配りしました。
posted by 復興まちづくり推進員 at 12:33| Comment(0) | 2013年度