2012年03月14日

南三陸町で「木こり体験」

 南三陸町入谷の「宮城大学南三陸復興ステーション」で12日(月)・13日(火)の2日間、旧林際小学校運営事業組合と宮城大学地域連携センターが主催する「木こり体験セミナー」が行われました。
 「南三陸復興ステーション」の周辺環境と間伐材利用の薪づくりを行い、地域住民と宮城大学との交流・親睦を深めるとともに、里山資源の循環利用のあり方を実践的に学び合い、エネルギーの地産地消への取り組みを広げようというもので、北九州市立大学、福岡県立大学、宮城大学の学生18人と、南三陸町の復興まちづくり推進員3人など合わせて25人が参加しました。
 初日は、午前10時半に、校舎の宿「さんさん館」(旧林際小学校を改装して作られたグリーンツーリズムと宿泊体験学習の施設)に集合。ヘルメットを着用して「さんさん館」に隣接する山に移動した後、南三陸町森林組合の技能員や旧林際小学校運営事業組合のメンバーを講師に、実技の指導を受けました。
 最初に技能員らがチェーンソーで大きな木を切り倒した後、学生たちがプロの手ほどきを受けながら、チェーンソーを使って倒木の処理、間伐・玉切りなどを行い、薪ストーブの燃料となる薪づくりに汗を流しました。
 午前の部の終了後には、さんさん館の食堂で昼食。地元の「そば打ちの会」の皆さんが手打ちそばとおにぎりを振る舞い、入谷の味に舌鼓を打ちました。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

5.jpg

6.jpg
posted by 復興まちづくり推進員 at 09:39| Comment(0) | 2011年度

2012年03月01日

南三陸町内で、復興てらこ屋「神戸の復興に学ぶ」を開催しました

 神戸からまちづくりの専門家をお招きして、復興てらこ屋「神戸の復興に学ぶ〜今、私たちが考えておきたいこと〜」を開催しました。神戸の復興まちづくりのお話を伺いながら、これから、南三陸の復興まちづくりに進んでいく上で、住民として、あるいは自治会として、今、考えておきたいことについて学びました。

志津川会場
 日時 平成24年2月29日(水)14:30〜16:30
 会場 南三陸町志津川中学校仮設住宅集会所
P1000357.jpg

歌津会場
 日時 平成24年2月29日(水)18:00〜20:00
 会場 南三陸町歌津地区 平成の森「体験交流室」
P1000363.jpg

 ご参加いただいた住民の方からは「こういう話し合いの場は大切だ」「次はいつ開催するの?」といった声をいただきました。また歌津会場の様子は、NHKのニュースで放映いただきました。
posted by 復興まちづくり推進員 at 09:33| Comment(0) | 2011年度